アラカンのセルフポートレート おうちスタジオ外でのミラーレスカメラで自撮りテザー撮影5回目

もう4月になっちゃったのね。

新年度ってことなんだけど、アラカンのアタシ的には、あと2年でオフィスワーカーも終わりって年なんだけどね。
つまり、アラカンの”アラ”がとれて正真正銘の”カン(還暦)”になるのよね、あと2年(未満)で。。。

ま、それはいいとして、またお泊りしてジブン撮りしてきました。今回は、まぁ、いろいろあって2泊もしちゃったんだけど、それなりにリフレッシュできてよかったと思ってるわ。

コロナ(ウィルス関連の制限がかかってた)時ってさ、国内のホテルって結構レートが下がったり、いろいろ割引があったので結構お得に泊まれて、おかけさまでポイントがいっぱいたまっててね。
ま、今回はその一環もあって”ジブンへのご褒美ってヤツね”ってことで行ってきました。

目次

今回の機材

今回は前回の4回目とほぼおんなじかな。

一番の違いは、、、

Insta360 X3 –> Insta360 X4
Microsoft Surface Pro 9 –> Macbook PRO 14 inch M4プロセッサ

かしらね。いちお、これら含めて説明するわ。

あと、しいて言えば、今回はLEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2をわりと使ったかな。
いつも持ってきてはいるんだけど、レンズ交換が面倒というのと、全身ショットを撮りたいことが多かったので、出番が少なかったんだけど、今回は積極的に使ってみたわ。

Insta360 X4での撮影状況撮影

撮っておくと(後で見ると)意外と面白い撮影状況なんだけど、今回も撮りました。

これまで撮影状況の記録に使ってたカメラはInsta360 X3だったんだけど、セールで値下がりのメール広告を見ちゃったこともあって一瞬だけ迷って考えて結局X4に買い替えちゃいました。

Insta360 X4のことだけで記事が書けちゃいそうな感じなので、ここではさらっと書いちゃうわ。

撮影状況の記録に使ったInsta360 X4とグリップ型のモバイルバッテリー
撮影状況の記録に使ったInsta360 X4とグリップ型のモバイルバッテリー
撮影状況の記録に使ったInsta360 X4
Insta360 X4

8K 360度動画撮影の実際

Insta360 X4は360度 8Kになったので、撮った映像をFull HD相当の画角に切り出しても画像度がそれなりに高くなるのがウリなんだけど、8Kで動画を撮ると発熱が結構スゴくて、だいたい1時間でオーバーヒートの警告が表示されて止まっちゃうの。

なので、アタシのようなジブン撮りの撮影状況を定点から撮りっぱなしっていうような用途にはちょっと厳しいかなって思ったわ。

なので今回は、最初の1時間は8K動画、以後はタイムラプスって感じで撮りました。

Insta 360 X4のバッテリー事情

Insta 360 X3ではフツーのモバイルバッテリーをつなぐと、内臓バッテリーと併用で使われるんだけど、X4はPD対応のモバイルバッテリーでないとそういった使い方はできないみたい。

最初それがわかんなくって、いつものモバイルバッテリー(Ulanzi BG-3)をつないで撮影したんだけど内臓バッテリーしか使われなくて、内臓バッテリーを使い切ったところで止まっちゃったの。だいたい2時間弱って感じ。

X4の電源が切れるとモバイルバッテリーからの充電が始まるんだけど、できるのは充電だけで、撮影はできなかったわ。

それだとちょっと困るってことで、いろいろ調べたら、内臓バッテリーを外すとモバイルバッテリーが使われるらしいのでやってみたらできました。ちょっとブサイクだけどね。

PD対応の電源だったらモバイルバッテリーでもAC電源でも内臓バッテリーと併用して使えるようなので、次からはAC電源でやってみようとおもってます。(今回はケーブルが無かったのでできなかったの。。。)

カメラリュックの中身

今回持って行った機材は前回とほぼ同じ。

カメラ関係を全部収めたリュック(Lawpro AW300)とスタンド関係を全部入れたスタンドケースの2つとお泊りセットの小型スーツケースの大荷物よ。しかも2泊しちゃったので、スーツケースの方はパンパン。。。

カメラ関係を全部入れているリュックの中身を前回と同様に公開しますわ。

撮影用カメラバッグ(リュックLawpro AW300)の中身を写した写真
撮影用リュックの中身一覧を写した写真

写真の① Godox AD200 Pro (本体+バッテリー、充電器、フラッシュバルブ)
写真の② Godox AD100 Pro (本体+バッテリー)
写真の③ ポーチ(Godox XProII-O ワイヤレスフラッシュトリガー、Godox AD100 Pro充電器)
写真の④ LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
写真の⑤ OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
写真の⑥ OM-D E-M1 MarkIII + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
写真の⑦ ポーチ(Godox EC200 AD200PRO用拡張ヘッドケーブル)
写真の⑧ ポーチ(Macbook Pro 14 inch M4 電源アダプタ、ケーブル)

ま、こんな感じで収まってます。背中側にはSurface Pro9に代わって、今回はMacbook Pro 14inch M4 が入ってます。

Surface Pro好きだとか言ってたくせにぃ~、なんだけど、まあ好きなのは好きなんだけど、Surface Proって画像処理系って動作が結構重いのよね。

最近はおうちスタジオ外での撮影が意外と多くなっちゃったってのもあって、出先でもRAW現像したくなるんだけど、Surface Proだとちょっとしんどいのよね。。それで、まあ、Macに買い替えちゃったんだけど。

もともとintel時代のMacをしばらく使ってたってこともあったので、使い心地そのものは相変わらずねって感じなんだけど、M4プロセッサはヤッパリ早いわね。
DxOでRAW現像してるんだけど、ソフトの起動も早いし、OM-1程度の解像度のファイルなら、まさにあっという間で現像できちゃうのでちょっと感動しました。

スタンド(三脚)ケースの中身

今回はスタンドケースの中身も見せちゃうわね。
ケースそのものはamazonで買ったノーブランドのヤツなんだけど、四角いタイプなので、ディフューザーとかも一緒に入れてます。

created by Rinker
BQKOZFIN
¥2,699 (2025/04/26 18:33:47時点 Amazon調べ-詳細)
撮影用スタンドケースの中身を写した写真
撮影用スタンドケースの中身一覧を写した写真
今回使ったソフトボックスたち
今回使ったソフトボックスたち
スタンドケースの中身一覧を写した写真
スタンドケースの中身一覧を写した写真

写真の① NEEWER 八角形ソフトボックスとビューティーディッシュ
写真の② TARION スクエアソフトボックス60x90cm
写真の③ Manfrotto トラベル三脚 MKELES5BK-BH(最大1.43m)
写真の④ Godox S型ブラケットと延長ロッド
写真の⑤ Godox S2型ブラケットとUlanzi TT43 撮影用 ライトスタンド
写真の⑥ Manfrotto バックライトベース 003

写真の①②のディフューザーは今回初の組み合わせかな?どっちもたためばペッタンコになるので持ち運びの時にかさばらなくってとってもイイです。

①はペッタンコにたためるし、ビューティーディッシュが使えるしでいいんだけど、②に比べるとちょっと組み立てが面倒かな。ま、それでもそんな大変じゃないんだけどね。

②は縦横サイズが違うので置き場所に融通が利くところがイイね。なにより組み立ても早いし最近お気に入りです。

③はいつもの三脚。今回は他の荷物との関係でもうちょっと大きい三脚を持ってくるのを断念しました。。。

④は⑤とセットで使うもの。延長ロッドがあるほうが、地面からちょっと浮かせられるのでセッティングに自由度ができるのでお勧めよ。

Manfrotto バックライトベースとGODOX S ブラケット
Manfrotto バックライトベースとGODOX S ブラケット
created by Rinker
マンフロット(Manfrotto)
¥4,536 (2025/04/26 18:33:49時点 Amazon調べ-詳細)

⑤はいつもよりややシッカリ目のスタンドなんだけど、それでもやっぱりディフューザーとフラッシュをセットするとシナってくるのでちょっとヤワかな。でも足部の開脚が大きいのでハイポジションでも心持ち安定するって感じかな。

1日目のセルフポートレート

今回は2泊ってことで、まあちょっとユトリがある感じかな。

前回よりは早めに準備を始めたんだけど、ユトリ感を感じてダラダラしちゃったので、撮りはじめたのはむしろ遅くなっちゃったんだけどね。。

泊まったのは同じホテルでお部屋も前回とおんなじ。ソファーがちょっと違ってたかな。ま、見慣れた風景って感じね(なにナマイキ言ってんだかね、スミマセーン。。。)

ってことで、前回と同じく、機材の開梱とかフラッシュ設置、カメラ設置、構図決めまで28枚のコマでどーぞ。

こんな感じで、一応まだ日が昇っているうちから撮り始めてはみたんだけど、なかなか思いがまとまらなくってね(笑)

前回もそうだったけど、1日目ってなんか疲れてる感で出るわねぇ。

そういうのもあって、どーせなら、ダラダラしてるところを撮っちゃお、ってことになってほぼベッドサイドでの構図で撮って1日目って感じだったわ。

って感じで撮った中の一枚がコレね。マジでこのまま寝てしまいたい気分になってるんだけど。

Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2で撮ったホテル客室内ベッドサイドでOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート1
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2

って感じで撮ったのが次の写真。開き直ってMacbook Proと一緒に。

Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2で撮ったホテル客室内ベッドサイドでのOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート2
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2

ギャラリーの説明でも書いたんだけど、むしろこういうゆるい写真が撮りたかったのかもね、なーんて思った1日目でした。

2日目のセルフポートレート

2日目は午前中お外にお散歩してたので、撮影自体はお昼過ぎから開始。

午前中にルームクリーニングが入るので、ライトスタンドとかはぜーんぶいったん片づけちゃったのよね。

別に出しっぱなしでもよかったんだけど、「ここに泊まってる人ってなにやってるの?」とか怪しまれるのもやだったので、っていうちょっと小心者のアタシがでちゃったわ。。。。

なので、またセッティングの状況をご覧くださいませ。

てな感じでセッティングしたんだけど、今回窓際での写真はあまりパッとしたのが無かったわ。

単なる着せ替えお写真になっちゃった感じ。ま、それはそれで当初のジブン撮りの目的としては達成できてるからいいんだけどね。

そうこうしているうちに日が落ちちゃったので、またまた昨日と同じベッドサイドで撮ることにしたのよ。

で撮れたのがこんな感じのやつね。

ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2で撮ったホテル客室内ベッドサイドでOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート1
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2で撮ったホテル客室ベッドサイドでOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート2
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2

このほか、前日の教訓で、いつでも寝られるように(笑)着替えて撮ったのがギャラリーに挙げた写真ってことです。。。

3日目のセルフポートレート

3日目は午後にはチェックアウトなので、撮影は朝から開始したんだけど、どーも詰めが甘いというか、ちょっとボケてるというか、「え゛-なんでぇ」って写真が結構撮れちゃいました。。。。

1日目と2日目がラフなスタイルのシーンが続いたんで、たまには王道を、ということで撮ってみたんだけど。。。

って感じで撮ってみたら盛大にディフューザーが写ってた。。

窓に向かって撮ってるから逆光になってて、モニターの画像はほぼ真っ暗だったってのもあるんだけど、これはちょっとひどすぎよね~。
ちょっとphoto director 365に手伝てもらったんだけど、右側ライトの脚部までは作ってくれなかったわ。。

ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2で撮ったホテル客室内でOM-1 テザー撮影での全身セルフポートレート
ちょっとポーズして撮ったんだけど右下にソフトボックスが盛大に入っちゃった。。ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2で撮ったホテル客室内でOM-1 テザー撮影での全身セルフポートレート(オブジェクト消去)
ソフトボックスを消してみたんだけどちょっと不自然ね。。ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2

お次は、いかにもポートレートっぽい構図で撮ってみた。

おうちスタジオだとこういうのは良く撮る(てか、スペース的に必然的にこうなっちゃう)ってこともあって、おうちスタジオ外だと全身ショットを優先しちゃう傾向だったので意外と撮ってなかったのよね。

で撮れたのが、次の写真。

ちょっと撮った時間が違うんだけど、同じ構図でLEICA DG NOCTICRONに替えてとったのが右の2枚。
F2まで絞ってたせいなのか、思ったより解像感が出ちゃって、お目目周りのシワがちょっと気になるわぁ(悲)。。。

ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2 で撮ったホテル客室内にある絵画とOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート1
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2で撮ったホテル客室内にある絵画とOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート2
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2で撮ったホテル客室内にある絵画とOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート3
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2

絵画とツーショット、と言いながら、絵画が真っ白になってるのは、ひょっとして著作権的にマズイ?と思ったのでPhoto Director365で消しちゃったの。

消しても真っ白にならずにそれらしく消えたので著作権フリーの絵に差し替えたりせずそののままにしてます。

あと、ほぼ定番のソファーに座っても撮ってみた、んだけど。。。

で撮れたのが、次の写真、なんだけど、これもちょっと詰めが甘いっていうか、右側になんか写ってるのよね。ホント、今回こういうの多いんだわぁ。。。

これもphoto director 365でちょっと消したりしました。この程度ならスッキリ消せるわね。

ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2で撮ったホテル客室内ソファーでOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2で撮ったホテル客室内ソファーでOM-1 テザー撮影でのセルフポートレート(オブジェクト消去)
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD F2

まとめ

てな感じの5回目のおうちスタジオ外でのセルフポートレート撮影でした。

今回は、機材的な変更としてはテザー撮影の核になるパソコンがMacbook PROになったんだけど、OM CAPTUREの操作性自体は変わらないので特に問題はなかったかな。

パソコン自体の重さに関しては、Macのほうがやっぱりちっょと重いんだけど、Surface PROも意外と重いのでMacにしてすごく重くなったってほどの差は感じなかったわ。

写真的には、もう5回目にもなっちゃったんだけど、相変わらずちょっとボケて詰めが甘い写真を量産しちゃったわ。
ま、これは慣れというよりは、ほぼ性格の問題?なのかもね。あ、トシのせいもあるかもっ。

でも、やっぱり、撮りたい写真 = 後で見てなんだか(Naが)うれしくなる写真 = ダラダラしてるNaの写真(笑)というのが再確認できたって感じで、それなりに良かった撮影だったわ。

おうちスタジオだと意外とダラダラと気の抜けた写真が撮れてないのよね。
おうちだからこそ解放感みたいなのを感じることができなくなってるからかもしれないんだけどね。

でも、そういったことが、なんとなくわかってきた感じがした今回の撮影でした。

なつき。

にほんブログ村に参加しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
アラカンのセルフポートレート おうちスタジオ外でのミラーレスのOM-1を使って自撮りテザー撮影5回目

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次