おうちスタジオ外でセルフポートレートも、今回で4回目。
既にギャラリーに写真を載せてあるんだけど、そこにも書いてある通り、今回はちょっとお出かけの用があったついでに、無理やりお泊り自撮りを組み込んで強行しちゃった感があったんだけど「ちょっとしたココロの休息」が持てたって感じの撮影ができて楽しかったわ。
いつものように、まあそれなりに着せ替え自撮りができたんだけど、今回はお荷物を減らしたかったってこともあって、それがアダとなって、結果的には出来高はイマイチになっちゃたんだけどね。

今回の機材
おうちスタジオでも外でも撮影のレポートの時って、意外と機材の事はさらっと流してしまっていたので、今回はちょびっとだけ詳しめに書くわね。と言っても、本当にちょびっとだけど。
撮影状況の撮影
撮影状況の撮影ってなんかヘンだけど、要は撮影しているところの状況記録ね。
前回のおうちスタジオ外撮影でやってみたんだけど、あとで見ると結構面白かったので今回もやってみた。
使ったカメラは、前回と同じInsta360 X3。
前回は動画で撮影したんだけど、やっぱりバッテリーが足りなくなるのと、熱暴走で止まってたりするので、今回は外部電源を使ってタイムラプスで撮ることにしたの。
連続静止画なんだけど、設定可能な最小の0.2秒間隔なのでまあ、いいでしょってことで。
後で見てもタイムラプスのほうがスムースに見られるしね。ま、これは再生環境依存でどうにでもなるんだけど。
タイムラプスとは言え、やっぱり全部出すのはちょっと恥ずかしいってことで、今回も代表的なカットの静止画を載せてます。だいたい雰囲気をわかってもらえたらうれしいわ。


カメラリュックの中身
今回持って行った機材は前回とほぼ同じく、カメラ関係を全部収めたリュック(Lowpro 400 AW III)とスタンド関係を全部入れたスタンドケースの2つとお泊りセットの小型スーツケースの大荷物だったんだけど、そのうち、カメラ関係を全部入れているリュックの中身を公開しますわね。

中身の写真はこんな感じよ。このリュックは背中側が開くようになってるので、肩から降ろすとすぐ開けるのが意外と便利で重宝してるわ。片側を肩から外して側面からもアクセスできるんだけど、それに関しては今のアタシの用途ではあまり恩恵は今のところないかな。でも、よくできてると思ってますよ。
写真の① Godox AD200 Pro (本体+バッテリー、充電器、フラッシュバルブ)
写真の② Godox AD100 Pro (本体+バッテリー)
写真の③ ポーチ(Godox XProII-O ワイヤレスフラッシュトリガー、Godox AD100 Pro充電器)
写真の④ LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
写真の⑤ OM-1 + MMF-3 +ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
写真の⑥ OM-D E-M1 MarkIII + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
写真の⑦ ポーチ(Godox EC200 AD200PRO用拡張ヘッドケーブル)
写真の⑧ ポーチ(Surface PRO9用電源ケーブル、USBケーブル)
こんな感じで収まってるのよ。あと、背中側にMicrosoft Surface Pro9が入ってます。
超重いんだけどこればっかりはしょうがないわね。
ちょっと補足すると、フラッシュはGodoxのAD100 PROとAD200 PROを持って行ったんだけど、中身と充電器だけを持って行ってます。
どっちも立派なケースがついてるんだけど、立派すぎてケース自体が邪魔なのよね。。。
なのでNaはAD100 PRO、AD200 PROどっちも本体カバーにダイソーで買ったペットポトルカバーを使ってるのよ。
この方がスペース的に節約できてカワイイし、そもそもカメラバッグに仕舞うんだし過剰な保護は不要かなって思うしね。






程よく伸縮性があるのでぴったり!
AD200 PROには、通常のフラッシュヘッドの他にフラッシュバルブとそのヘッドも付属しているんだけど、念のためそれも持ち運んでます(まだ使ったことないんだけど。。。)。
バルブがむき出しなので、なんか保護するものがあったらいいなって探したら、純正のカバーがあったのでそれを買って使ってますよ。
こんな感じでAD200 PROはヘッドが取り換えられるので、発光部分と本体を分離して使える拡張ケーブルがオプションで用意されてます。
今回はそれも持っていきました。AD200PROって本体が長くて意外と重量があるので、上側ライトで使うと重くて不安定、下からライトに使うと本体が長くてインジケータが見にくかったりスイッチを押しにくかったりするので、発光部と本体を分けて使えるのは意外と便利でした。AD200PROユーザにはおすすめしますわ。
AD100PRO、AD200PROどっちもバッテリー充電器も持って行ってます。
AD100PROの充電器はUSBなので小さいから良いんだけど、AD200PROのはちょっと大きめなのよね。
だからいっつも持っていくかどうか迷うんだけど、心配性のNaとしては結局いつも持って行ってます。
でもこれまで4回の出先での撮影で使うことは無かったです。。。
スタンド類、ディフューザー
ディフューザーは今回も前回と組み合わせを変えてます。今回は組み立ての手間の手軽さも考えたのよ。
- NEEWER 22″/55cm 八角形ソフトボックス クイックリリース Bowensマウント ハニカムグリッド/ライトディフューザー/バッグ付き
- これは”白を白く撮るために買ったモノ”で使った小型のディフューザーよ。
前回の経験的に、下からライトでガッツリ決めれば上からライトは補助的でもなんとかなるかも、ということでちょっと小さいけど、組み立てが簡単なのでコッチ持っていきました。
- これは”白を白く撮るために買ったモノ”で使った小型のディフューザーよ。
- TARION スクエアソフトボックス60x90cm
- これは、年末セールで買ってたんだけど、今回持ってきました。前回Godox80×80のスクエア型ソフトボックスを持っていって取り回しに苦労したってこともあったので、1辺でも短い長方形だとちょっと取り扱いがラクになるかも、と思って持っていったのよ。
想定通り取り回しはちょっと楽になりました。しかも組み立てがラクで、ペッタンコにスリムにたためるので
持ち運びもかさばらずかなり好印象でした。
- これは、年末セールで買ってたんだけど、今回持ってきました。前回Godox80×80のスクエア型ソフトボックスを持っていって取り回しに苦労したってこともあったので、1辺でも短い長方形だとちょっと取り扱いがラクになるかも、と思って持っていったのよ。

三脚とスタンド関連の機材は前回と同じです。
- Godox S、S2ブラケット
- YAYOYA 軽量ストロボスタンド
- Manfrotto バックライトベース 003
- Manfrotto トラベル三脚 MKELES5BK-BH(最大1.43m)
前回、ディフューザー、スペース次第の話ってことで、3回のおうちスタジオ外でのディフューザーについてまとめたんだけど、3回とも上は良いけどしたがイマイチ、とかその逆だったりしたんだけど、今回はバランス的には良かったかなって思ってるのよ。
TARION スクエアソフトボックス60x90cmが予想以上に(取り回しが)良かったってこともあるんだけどね。おうちスタジオでも積極的に使っていこうと思ってます。
1日目のセルフポートレート
今回は、前回と違って、あくまで用事のついでに、ってことだったのでちょっと遅めの開始だったかも。
泊まったのは同じホテルだけどお部屋は今回も違ってて、今回は前回、前々回と異なってフツーの感じのお部屋。まあこればっかりは運もあるしね。
フラッシュ設置からカメラ設置、構図決めまでを32枚のコマでどーぞ。
1日目っていつもなんか疲れてる感で出てるわねぇ(笑)。ま、アラカンだし、その辺は大目にみてほしいわ。
あと、珍しくスーツ姿があるのは用事の関係でそのカッコしてたからなの。冠婚葬祭系ではないんだけど、まあそれなりのカッコが必要だったってことでね。一応サイズアウトじゃないのでご了承くださいませ。あはは。

2日目のセルフポートレート
2日目はちょっとした問題、てか、問題ってほどではないんだけど、ちょっとねぇ。。。
まあ、ライティングが、とかの問題ではなく、まあ、その、モデルの問題? かな。。。
今回は、用事のついでに無理やりセルフポートレート撮影をスケジュールしたってのは先に書いたとおりなんだけど、ついでだったってことで荷物も極力少なくしたかったのよね。
でも、撮影機材はそれほど減らせないので、減らせるとしたら、いっつもいっぱい持って行っちゃうお洋服。。。
中でもかさばってたのはロングのスカート系だったので、今回は荷物を減らす意味で、ちょっと短い目のものばっかり持って行ったのよ。で、それがちょっとした問題に。。。。
つまり、ま、ちょっと短いかなっ、て感じで思って自撮りしてみたら結構短くって(超)焦ったってわけ。。。
履いて姿見を見た時点では、「んーっちょっと短いかな」程度にしか思わなかったんだけど。
撮ってみた写真を見てみたら、まぁ、おみあしが恥ずかしげもなく、、、これはちょっとマズイ(てか恥ずかしい)かもって思っちゃってね。
バタバタと足の位置を変えてみたりして撮ってみたんだけど、やっぱりちょっとジブンの感覚と折り合いをつけることができなくって、結局着替えたりして。あはは。
でも着替えて撮ってみても、ショックの余韻がずっと尾を引いててさぁ。。。。
やっぱりちょっとアレは露出多いわよね、とか
なんかちょっと年相応な感じが皆無でヤラシー、とか
やっパリちょっと太い、とか
とかとか、頭の中はそんなんぱっかりで、いろいろ思っちゃったのよね。どれもこれも今更なんだけどさ。
で、モヤモヤ感もあったので、また再挑戦したりしてね。
結局ギャラリーに載せようと思えるのは撮れなかったのよ(自主規制って感じ。。)。
いくら着せ替えセルフポートレートだからって、トシ相応のお洋服を着ましょうねって、教訓だったわ。。。。。。。



こんな感じで、2日目の撮影はバタバタと経過したのでした。。
そろそろお帰りの時刻も近いので、帰り支度しながら最後の構図で。しめくくり。

まとめ
3回目のおうちスタジオ外でのセルフポートレート撮影でした。
今回は本当に撮影の顛末記になっちゃったけど、機材の説明はちょっと充実させたつもりなのでご参考になればうれしいですわ。
ギャラリーの説明にも書いたんだけど、もともとNaがセルフポートレートを撮ろうと思ったのは、ジブンの着せ替え記録を残すためだったので、そういう意味では、今回の撮影は成功だったんだけどね。
とはいえ、トシ相応のお洋服を着ましょうねって、キツーイ教訓を突き付けられた回だったわ。
でも、こういうのもやっぱりセルフポートレートだから、なのよね。
そもそも単なるモデルとしてだったら、そういうカッコするということは無かったと思うしね(そもそもそういう要求が無いだろうしさ。。。。)
ま、なんだかんだでいろいろ楽しくできたので良かったと思ってるわ。
ちょっとおうちスタジオ外が続いたんだけど、またちょっとおうちスタジオにこもって、いろんな方面のスキルアップを図ろうと思います。また読みに来てね!
なつき。

コメント