最近ちょっとおうちスタジオでの撮影はご無沙汰してるんだけど、いつもちょっと気になってたことがあったのと、4回にわたっておうちスタジオ外での撮影もあったので、フラッシュのセッティングについてちょっと考えてみたので記事にしてみました。
オートポールとは?どんな撮影に使えるのか
アタシ的には今更、なんだけど、アタシの使い方は別記事にシッカリと書いてるので、コッチを見てほしいわ。

オートポールの設置方法(天井固定・スタンド活用)
上からライトもセンターから照射したいっ、というのが思いとしてはずっとあったのよね。
アラカンのアタシのデフォのセットは、下からライトが必須ってことで、ナナメ上からと下からライトのいわゆるクラムシェルっぽいセッティングにすることが多いんだけど、ナナメ上からのライトってフラッシュをセットしているスタンドとかの関係でどーしても水平方向もナナメからって感じになっちゃうのよね。
これはオートポールを使っていても同じ。
なぜって?
そりゃあ、ライトスタンドとかオートポール自体が写っちゃうからよ。
だからカメラのレンズの光軸からずれた位置にセットすることになるのよ。
おうちスタジオ外の時は軽量のライトスタンドを使うので、まあ、しょうがなかっ、て思ってやってたんだけど、おうちスタジオだと、ライトのセッティングはだいたいオートポールを使ってるので、なんとかしたいなーって思ってたのよね。
ま、ブームアームを使ってスタンドとかオートポールからフラッシュを離してセットすれば解決するんだけど、比較的軽量なフラッシュを使ったとしても、ディフューザーを付けるとどーしてもそれなりの重量になっちゃうので、やっぱりフラフラして不安なのよね。



もっとシッカリしたブームアームだったら大丈夫かなって思ってセールの時に買ってみたんだけど、ブームアーム自体がちょっと重めなので、ちゃんとセットするには反対側にウェイトつけたりだとか、やっぱりそれなりの対策が必要ねっ、てことで、これもやっぱりちょっと使わず放置してたの。

片持ちがダメなら両持ちで
てな感じで、やろうとしていて放置していた、「上からセンターライト」なんだけど、もういちど買ってあったモノたちをいろいろいじくってたらいい感じのセッティングができました。
実は、はじめっからそうしてたらよかったのに、と思うぐらい簡単にデキちゃったんだけど、やっぱりオートポールさまは偉大ね。ま、それも2本のオートポールがあったからできたんだけどね。
でも、この考えに至るまでにいちおいろいろ考えたのよ、例えば、、、、
とか、
とかね。。。
って、漸くここで気づいたってわけ。
ブームアームを通常通り片持ちで使うと、アームがしなったりしてフラフラするので不安だってことは前述の通りなんだけど、じゃあアームを両持ちしたらいいんじゃない?って気が付いたのよ。
買ってあったブームの棒は両端に三脚のねじが切ってあるので、片側に六角形のダボ(正式にはダブルねじスタッドっていうんだって)をくっつければスーパークランプの穴にぴったりハマるってわけね。




これで準備OKよ。
水平バーの設置
Naさんちのおうちスタジオは、在宅勤務とかのお仕事部屋とかいろいろな用途を兼ねてるので、2本のオートポールは恒久的な設置ではなくって、使い終わったら部屋の隅っこの邪魔にならないところに設置してあるのよ。
こういう使い方ができるのも設置がレバー1つで簡単なオートポールだからなのよねー。









(おまけ)スーパークランプの互換品
オートポールと言えば必須のもの、スーパークランプなんだけど、ブームアームとほぼ同時期にセールで購入してたので紹介しておくわね。
購入したのはNEEWERのもので型番はUA017ってやつよ。
見た目も大きさも機能もほぼマンフロットとおんなじ。お値段は購入のタイミングによって値引き率が結構変わるんだけど、だいたいマンフロットのアウトレットよりもちょっとお安く購入できるかな。セールだと1円以上はお安く購入できるのでお得といえばお得かな。
ってことで買ってしまってました。








マンフロット製と比べると、ちょっと重めだけど、シッカリ具合はおんなじね。ちょっと長めのスピゴットが付属してるので、それを考えるとコスパはイイわね。セールの時はだいたい千円近く値引きされるので、タイミングよければお買い得ですよ。
ってことでちよっとご紹介でしたぁ。
なつき。
コメント