セルフポートレートにこだわるアラカンの話よ。
いや、自撮りって言葉も便利だけど、セルフポートレートのほうがちょっとカッコいい響きがあるわよね?ともかく、アラカン世代ともなると光の扱いがめちゃくちゃ重要。これを甘く見ると、ほんとに「何コレ」って写真になるのよ。
フラッシュは最低でも2灯、これが今のアタシの基本スタイル。1灯で直射とかだと、もう肌の質感が大惨事になるからね。柔らかい光で包んであげないと、ちょっとつらい現実が写っちゃうの。
昔ながらのフラッシュ、正直つらかった話
ちょっと昔話になるけど、自撮りを始めたばかりの頃、オリンパスの純正フラッシュ(FL-600R)を2つ使ってみたことがあるの。中古でお安く手に入ったから「これで多灯撮影デビューよっ!」って張り切ったんだけどね。
使ってみて気づいたんだけど、このモデル、光で同期を取るタイプなのよね。マスターの光をスレーブがキャッチできないとダメっていう仕組み。
だから、配置がちょっとでもズレたり、ディフューザーなんかを使うと、もう反応しないことが多々あって。
さらにカメラで光量を一括調整できるはずだったのに、なんかうまくいかなくて結局フラッシュを個別に設定することになっちゃったのよ。これがもう本当に手間で「なんでこんなに面倒なの?」って不機嫌になったのを覚えてる。
無線のありがたさを実感。GODOXとの出会い
そんな苦労を経て、「やっぱり無線よね」と導入したのがGODOXのXシステムよ。
調べれば調べるほど評判が良くて、「もっと早く知りたかった…」って思いながらいろいろ買い揃えちゃった。
私が選んだアイテム:
- モノブロックフラッシュ :GODOX MS200-V
- 小型汎用フラッシュ :GODOX AD100Pro、GODOX TT600
- ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX XProII-O(オリンパス用)
モノブロックを含め3つも買ってしまいました。全部同じ種類じゃないのを買うところがアタシのいつもの悪いクセ。。。
でも今回は一応ちゃんと考えて買ったので許してほしいわ。



このトリガーがすごいのよ。フラッシュを無線で一括管理できるだけじゃなく、Bluetoothでスマホにも接続できちゃうの。アプリで操作できるなんて、もう「これよ!」って感じ。セルフポートレートには最適だし、セットの変更もスムーズで、本当に助かってる。
ちょっと心配だったのは、オリンパス用って無いかもぉ、てこと。でも、Amazonでちゃんと売ってました。しかもちゃんと技適マーク付きで一安心よ。

現在のセッティング事情
フラッシュは屋内でしか使うつもりがなかったので、全部モノブロックでもよかったんだけど、旅行に行った先の宿でも撮りたくなるかもってことで、今のところ、おうちスタジオと出先での撮影でセッティングを使い分けてるの。
- おうちスタジオ:モノブロック MS200-V + 小型汎用 TT600
- 出先の室内撮影:小型汎用 AD100Pro + 小型汎用 TT600(最近AD200proに変更しました)
モノブロックのMS200Vは出力が強くて便利だけど、出力を細かく絞るのはちょっと苦手なタイプ。
だから、微調整したいところにはAD100Proを使うように組み合わせてるのよ。
おうちスタジオが狭いから今は2灯で十分だけど、もう少し広ければ3灯にも挑戦したいところね。(やってみました)


2灯でテザー撮影の初挑戦。
それで、GODOXの2灯で撮った最初のショットがコレです。

最初って言っても、コレに至るまでにも結構な枚数を撮っているんですけど、出しちゃってもイイか、となった最低レベルの最初のもの、という感じの写真ですね(でもやっぱり恥ずかしい)。
ただ、見た目は正直「ほぼ寝間着」状態だし、髪もボサボサで。でも、自然体を重視してるってことで、大目に見てほしいわ。こういう「作り込まない感じ」もいいかなって思うし、これからももっと練習してみようと思ってる。。
なつき
コメント