

triは倍数接頭語で”3″を意味します(さっすがNaさん理系だわ~っ(笑))。
Angleは角度ですけど「カメラアングル」って感じで使うと、カメラ角度というよりはその構図を指すこともあるので、ここでは、
Tri-angle = 3灯フラッシュライティングの構図
という意味合いで、こんなタイトルにしました。
もともとは白を白トビさせないように白く、アラカンの劣化進行中のお肌は白く飛ばしたい、というワガママな要求を満たすために始めた3灯ライティング。
3灯はまだ試してる最中ってこともあるので、タイトルは”Try”ってしてもよかったんだけどね。
Try tri angle ってところかしら。
3灯で解決と思いきや、2灯でもなんとかできるかも、という感じで二転三転して元に戻ったりって感じでいろいろやってます。
2枚目は2灯(下側はグリッド付バンクライト)だけど、飛ばずに取れてるのは服装の色合いにもよるわよねぇ。真っ白だったらやっぱりダメだったかも。
ライティングって奥が深いわね。ちょっとハマってしまいました。。。
白い衣装の撮影テクニックについては、こちらの記事もご覧ください。
あわせて読みたい


白い衣装を質感豊かに撮影するためのライティングテクニックと機材紹介
白い衣装の質感を美しく撮影するために、NEEWER 22インチ八角形ソフトボックスを導入。3灯ライティングの工夫や撮影テクニックを詳しく紹介します。
なつき。
コメント