おうちスタジオ外での自撮り撮影-6回目の撮影覚え書き

スポンサーリンク

もう9月も中旬になっちゃってるんだけど、6月におうちスタジオ外の撮影をしていたんだけど、その顛末記を書くのを忘れててね。それであわてて書いている、というのが今ってことです。

5月ぐらいにInstagramに足を突っ込んじゃって(笑)、ChatGPTにそそのかされるがままに割とマジメに投稿を続けていたんだけど、それが結構大変でね。

週3回のペースでいろいろ投稿してたんだけど、3,4か月たっても「反応薄っ」って感じでさぁ。。
「Instagramってこんなものだよ」ってChatGPTは言ってくれるんだけど、3か月以上たっても初回と反応がほぼ変わらずってどーなの?っておもっちゃって、さすがに面倒になって、いまはちょっと休憩中。。。

先日投稿した【galleries】Style Studyでもちょっと愚痴っちゃったんだけど、なんかInstagramってかける労力の割には報いが少ないって感じかして疲れちゃってね。

まあ、オバサンの着せ替え自撮りなんて、やっぱり誰も興味ないわよねぇ~、って我に返って漸く気づいたってのもあるかな(苦笑)。

そもそもアタシのこのブログは自分の着せ替え自撮りの記録が原点なので、Instagramのようなメディアにはちょっと向いてなかったのかなって、やや反省モードで今に至るって感じね。

ま、そういうのもあって、原点回帰

ちょっと忘れてた6月におうちスタジオ外で撮った自撮りの顛末を、忘備録として記事にしておこうと思います。

スポンサーリンク
目次

今回の機材

今回は前回の5回目とほぼおんなじ。ま、定番ってやつね。

リストにするとこんな感じね。

  • カメラ
  • レンズ
    • ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
    • LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
    • M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
    • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(OM-D E-M1 MarkIIIにつけっぱなし)
  • フラッシュ関連
    • Godox AD200 Pro
    • Godox AD100 Pro
    • Godox XProII-O ワイヤレスフラッシュトリガー
  • ソフトボックスなど
    • NEEWER 八角形ソフトボックスとビューティーディッシュ
    • TARION スクエアソフトボックス60x90cm
  • Macbook Pro 14 inch M4

ただ、今回ちょっと失敗したのは、Insta360 X4のセッティングかな。
前回までは、棒状のモバイルバッテリーを使ってたので、やや上から撮れてたんだけど、今回はそのバッテリーを使わずACアダプタを使ったので、ちょっと低めの位置からの撮影になったんだけど、これがちょっとイケてない。。。

もともとInsta360 X4はライティングのセッティングとかカメラ位置とかの関係を記録する目的だったんだけど、今回はちょっと低めの位置からとってたので、下からライトのいちがちょっと隠れてたりして、撮影位置をミスったかなぁ、って思ってるわ。

360度だと撮影アングルの手抜きをしちゃうことが多いけど、今回はそれがアダとなってしまった感じ。次回からはちょっと考えてセットするようにしないとねっと思ったわ。

insta360 X4のセッティング。手抜きしてほぼ卓上に置いただけ。。。
この低さだと机が写って市街と撮れてない箇所が出てくるのよねぇ~。。
スポンサーリンク

1日目のセルフポートレート

ライト配置-その1

ライティングはクラムシェルっぽい配置。

下からライトはTARION スクエアソフトボックス60x90cm、上からライトはNEEWER 八角形ソフトボックスとビューティーディッシュっていういつもの組み合わせ。

こんな配置。モデルさんはちょっと疲れてる感じだわ。。。

カメラはちょっと斜め横からって配置なんだけど、これはお部屋の都合上、こういう配置になっちゃったってとこが大きいかな。詰めたらもうちょっと何とか出来たかもっていう反省はちょびっとあるけどね。

この配置で撮ったのがこんな感じになります。後ろの影がちょっときになるけどね。。

OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD

ライト配置-その2

ちょっと場所変えて、お部屋の入口ドア付近での撮影。個人的にはちょっと苦手な場所なのよね。

場所的に全身ショットにしたいんだけど、ライトの配置を工夫しないと写りこんじゃったり、写りこみを避けようとすると肝心のモデルさんへのライトがちゃっんと当たらなかったりとかね。。。

ま、場所がちょっと狭いから仕方ないんだけど、ほんと、こういう時って「オートポール使いたいわぁ~っ」てマジで思うわ。。。

今回はちょっとライトを引き気味にして光量を増やして何とかすることにしたんだけどね。にしてもちょっといろいろ手間取ったわ。

いろいろ動かしてこんな配置になった。ちょっと机の上が汚いわ(恥)。。。

無理に50mmとか85mm相当の画角のレンズにこだわらずに24mmとか35mmぐらいの広角レンズを使った方が良かったかもね、反省。。。。

これもちょっとモデルさんお疲れ気味で怒ってる?(ちょっと機嫌悪いモード。。。)
OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD

ライト配置-その3

1日目の最後。その2とカメラもライトも逆向きの配置。この配置だと、その2よりもちょっとは配置の自由度があるかな。

それでもライトは同じでちょっと引き気味でセットしたのよ。下からライトは長辺を横向きにした配置にしちゃったけど、縦でも良かったかも。
でも縦にすると光が広範囲に当たり過ぎちゃうかなって気がしたので、そのままでやっちゃったわ。
グリッドつけて縦でもよかったかなって、おうちで写真整理してて思ったわ。これも反省点ね。

insta360 X4での近接撮影はちょっとマズイわ。。。(腕がちょっと。。。。。。)

この配置では、お着換えまでして結構撮ったかな。まあ、配置変えたりするのに疲れちゃってたってのもあるんだけど。

ちょっとオーソドックスに
OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
インターバルタイマーの1枚目はこうなるのよねぇ~
OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
これは結構気に入ってるんだけど、左下にソフトボックスが。。
OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
ぐでぇ~のポーズが素のアタシ。。
OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
スポンサーリンク

2日目のセルフポートレート

ライト配置-その1

これはちょっとやって見たかった構図かな。

これまで広角気味のアングルは良く使ってたんだけど、それはあくまでモデルさんとの距離の都合でそうなったって感じだったのよね。

だから、今回は広角らしい写真にしたいなってことでこんな感じにしてみたのよ。

ライトセットはいつもの感じで上下から当たるパターンなんだけど、下からライトがベッドに隠れちゃうので、ちょっと離して光量強めにして何とかなったって感じ。意外と面倒だったわ。。。

こんな配置。ベッドが邪魔で(笑)ライトの配置に苦労したわ。。
もうちょっとフラッシュ光量を絞っても良かったかも。
OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

ライト配置-その2

1日目のライト配置-その3と同じで、違いは窓からの自然光があるってことかな。

フラッシュとのミックス光って感じでちょっとバランスが難しいんだけど、撮りながら調整できるから、こういう時ってやっぱりデジタルはいいわぁって思ったわ。

フィルムカメラだったら絶対やらない配置ね(笑)。

次の配置の写真もそうだったんだけど、これまでポートレートと言えば「大口径レンズで開放でしょ」とばかりにほぼ絞りは開放だったんだけど、お洋服の模様までボケちゃうので,お洋服までシッカリ撮りたいとき(今回ソレ。。)は絞らないとね、って思ったわ。。

右サイドの黒いのはモデルさん。。。ライトはモデルさんの正面上下から。
なんかいろいろ(電源コードとか)写ってて手抜きがバレバレね。スカートの模様もボケてて絞ればよかった、とか反省多い1枚
OM-1 + ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD

ライト配置-その3

ベッド横のソファに座ってのアングルなんだけど、ま、おうちスタジオ外での定番アングルかな。

2日目は午前中なので、どの配置でもだいたい窓からの自然光とフラッシュのミックス光になるんだけど、ここでもそう。

この配置だと、その2と違って、モデルさんの顔面に自然光が当たるから、フラッシュ光は部屋から窓に向かって、モデルさんのシャドウを明るくする補助的なものね。

光量的にはできるだけ絞って”いかにも”ってならないようにしたつもりよ。

これもデジタルカメラならでわ。フィルムカメラだったら露出決めるのにかなり時間かかると思うわ。。
こんな感じ。
でもこういうほうがラクでいいわ。
コッチのほうがもっと楽だけど。。
お着換えして撮ってみた。
ついでに血圧も計ってみた。
こんなに動いてたのになんでこんなに低いのかしら。。。

ライト配置-その4

ベッド上での撮影。いかにもモデル撮影って感じの構図でしょ?(笑)

窓からの自然光が十分あるからフラッシュをバンバン使わなくても撮れるんだけど、そこはやっぱりモデルさんがアラカンだからさぁ。。。

最低でもレフ版は欲しいんだけど、今回はフラッシュを使いました。
上からのフラッシュを強めにしてシーツの反射光を使うってのも考えたんだけど、確実に上下からってことで2灯使いました。

その3の配置にも増してフラッシュは補助光の役割に回っちゃうんだけど、アラカンのアタシにはやっぱり無いとダメだわ。(自然光のみで撮ってみたのもあるけど、ちょっと見せられないかな、やっぱり。。。。。。。)

下からライトは高さを稼ぐために椅子に載せてます。
ちょっとはモデルらしいわ(自己満足)
OM-1 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
この構図でもお着換えしましたよ、あははっ。
OM-1 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
スポンサーリンク

まとめ

今回は撮影からちょっと時間が経ってるってこともあって、主にライティングのセッティングとかの忘備録的にまとめてみました。

こうしてみると、一応考えてライトを配置して撮ってたんだねって、ジブンでも思ったんだけど(笑)、まだちょと詰め切れてないことがある感じがするわね。

まあ、やっぱり全部ひとりでやるから結構バタバタしちゃっうからね。

セットして試し撮りしたら「あ、テカってる」とか気になってお直ししたり、そしたらまだフラッシュ光の当たり方がちょっと変わったりしてね(って、どんだけ塗るのよって感じなんだけど。。。)

ま、でも楽しいからね。

って感じのおうちスタジオ外での自撮り撮影6回目でした。
実は、7回目もやってるんだけど、こっちも後日記事にまとめますね。

なつき。

スポンサーリンク

にほんブログ村に参加しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログへ
おうちスタジオ外での自撮り撮影6回目の撮影の記事のアイキャッチに使った広角ポートレート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次