MENU
  • home
  • murmurつぶやき
  • equipment機材とかテクニックとか
  • gallery作例ギャラリー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Na's whimsical selfie
  • home
  • murmurつぶやき
  • equipment機材とかテクニックとか
  • gallery作例ギャラリー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Na's whimsical selfie
  • home
  • murmurつぶやき
  • equipment機材とかテクニックとか
  • gallery作例ギャラリー
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

プロフィール

アラカンで自撮りってアリ?から始まった、おうちスタジオ奮闘記。セルフポートレートに挑むNaのちょっと理系で感覚派な日常をご紹介。

こんにちは、Naです。

アラカンの現役オフィスワーカーが、まさか自宅でストロボ使って自撮りにハマるなんて…数年前の私なら想像もしてませんでした。

このブログでは、理系脳とちょっと感覚派な一面を活かして、セルフポートレートのあれこれを発信中。プロフィールとして、少しだけ私自身のお話もしておきますね。

目次

アラカン現役女子Naのプロフィール|自撮り・おうちスタジオにハマるまで

Naとは?

Naは当サイトの管理人「なつき」のことです。

  • 1967年生まれ(アラカンです)
  • 理系職場に勤める現役オフィスワーカーです
  • セルフポートレート(自撮り)撮影含め写真が趣味

「なつき」はペンネームのようなもので、なつき、Natsuki(略してNa)などいろいろ某所で使ってましたが、本ブログではタイトルのように「Na」とすることが多いかもしれません。

このサイトについて

ココはアラカン(アラ還)のアタシ(Na)が、今更何を思ったか、アプリで盛った自撮りではなく、ミラーレスカメラを使ったテザー撮影で自撮りポートレート(セルフポートレート写真)のスキルを磨きながら撮影した写真を、その顛末とともに載せていくサイトです。

アプリで盛った自撮りではなく、、といいながら、こんなことして遊んだり(てか遊ばれてたり)もしてますけどね。

あわせて読みたい
【AI写真編集レビュー】Photo Director365を使って生成AIにもてあそばれた件。 写真編集ソフト「PhotoDirector 365」の使用体験を綴っています。オブジェクト消去、AI人物背景やAIスケッチといった機能の実際の使用感とか作例を具体的に載せてます。
あわせて読みたい
【体験談】今度はChatGPTで写真をアニメ風に変換してみた ChatGPTで写真をアニメ調に変換する過程をリアルにレポート。生成AIとの対話を通じて見えてきた「AIとの付き合い方」とは?体験談でわかる使いどころと落とし穴。

サイト立ち上げから2か月程度は続くかどうか不安だったこともあったので、フリーのwordpressテーマ”Fukasawa”を使用させていただいてました。
2か月近く経過してそこそこコンテンツができてきたので、本格始動ということでテーマをSWELL(2024/10/5~)に切り替えました。

サイト立ち上げのきっかけ

Naは1967年生まれの「アラカン(還)」です。
ですので、外見は日を追う毎に劣化していってます(進行形)。
ストレス発散とばかりに買ってはみたものの、買いっぱなしの古着たち(なんでも集めてしまうのよねぇ)。そろそろ始末を始めないと。。。
終活の一環として断捨離。でも、その前に着てポートレート自撮りしてみようかな。。。

今ココです。

こんな流れでこのサイトの立ち上げ計画(ちょっとオーバーですね)が始まりました。

写真を(ちゃんと)撮るようになったきっかけ

もともと写真は見るのも撮るのも好きで、自分のカメラを買ったのは大学生の頃でした。
ですので、撮影歴は年齢に応じて長めです。長いだけでウデは全然伴ってませんけどね。

初めて買った自分専用のカメラはフィルムカメラのCanon EOS10でした。
当時は手当たり次第にスナップ撮影、といった感じで、撮る事自体が楽しくって、特に「こういう写真が撮りたい」って言うのは無かった、と記憶してます。

社会人になって暫く経った頃に、世間的に漸く(インター)ネットが一般的に接続出来るような環境になりました。
そこで出会ったのが「へたっぴ写真館」というWebページでした。
(今はそのWebページはありません。現在(2024年8月時点)でも「へたっぴ写真館」とググれば結構出てきますけど、そられとは全く別のものです。なお「へたっぴ写真館」が存在していた当時はGoogleは無く検索といえばyahooの時代でした(古すぎる。。。))

当時の「へたっぴ写真館」は、管理人「あるじ(主)」と名乗るお方の、ご自身のスキル向上の様子を、長い文章と少ない写真とともに載せているWebページで、本ブログがまさにまねようとしているスタイルのものでした。
文章がとても面白く、ご本人も言及されてましたが、写真館と言いながら9割がテキスト、という当時でもちょっと変わったページでした。

この「へたっぴ写真館」は、(詳細は省略しますが)Na自身の以後の、写真を撮る、ということの興味や考え方に大きな影響をもたらしました。ポートレート写真への興味はほぼその影響といってもいいと思っています。(それまでは、他人の写真を撮ってなにが楽しいの?って思ってましたから)

思い出したように今なぜセルフポートレート写真なの?

いまさらセルフポートレート写真(セルフィー、自撮り)を撮ろうと思ったのは「サイト立ち上げのきっかけ」部分に書いている通りで、日を追う毎に(モデル=自分=Naが)劣化していってるので、撮って残すなら始めるのは早いほうが良いなと思ったからです。
あと、切実?な問題として、買いっぱなしの古着たちの始末をしたいなって思ったから。始末してしまう前に、せめてオバサンの自撮りにハナを添えていただいてお互いに天寿を全うしましょうよ、って感じですね。

あと「へたっぴ写真館」の影響でポートレート写真撮影に興味を持って数年間、モデル撮影会などを探して出向いて参加させていただきましたけど、数年で撮らなくなってしまったんですよね。やっぱり「ちょっと違うかな」って。
自分が撮りたいと思うモデルさんにお願いして単独(1対1)で撮りたいけど、モデルさん探しとかロケハンとかの手間とかコスト的問題とかいろいろ重なって、やっぱりそういうのできないよねぇーっ、て。

そういった中断したかのようなやめ方をしていたってこともあったので、ここにきて、今だったらできるかなって思ったんです。

今はデジタルカメラでコスト的なことはほぼ機材に関してだけだし、フィルム時代は面倒で失敗確率も高い(というか単に苦手でした)敬遠していたフラッシュ撮影もデジタルなら確認しながらいくらでも撮れるし。
モデルは、、、もうジブン(Na)でいいやっ、てね(笑)。

そういった流れで撮り始めたので、スマホアプリを使って好きなだけ盛った写真を撮るつもりなく、ライティングやカメラの露出で盛れる範囲の写真を撮ってゆくつもりです。とは言いながら、多少ぼかしたりする程度のレタッチはすると思いますけど。

今なお試行錯誤しながら撮影中

そんなこんなを経て、漸くテザー(リモート)撮影でのセルフポートレート写真が撮れるようになりましたが、今なお試行錯誤は続いていて、それも込みで撮影を楽しんでいます。

機材はいろいろ買って散財してしまいましたけど、今はOM SYSTEMのOM CAPTUREというテザー撮影ソフトをメインにGODOXのフラッシュシステムを使ってあれこれとライティングを勉強しながら自撮りしています。

あ、あとお勉強といえば「ポーズ」もですね。これがかなり難易度高いです(苦笑)。

セルフポートレート写真とはいえ、テザー撮影の自撮りを屋外でする勇気などは当然ないので、今は室内撮影がメインで、簡易的なおうちフォトスタジオを作って撮ってますけど、スペース的な制約もあって構図が限られるのでマンネリ化してしまいそうで、それがちょっと心配ではありますけどね。

こんな感じで、このサイトをやってゆきます。ライフワークのように続けられればいいなと思ってます。

でも、モデルの劣化もあるので、この先どうなるかわかりませんけど、生暖かく見守っていただければと思います。
また、劣化進行中でもライティング次第で何とか見栄えのする写真にすることができるかも、と思えるようなテザー撮影での自撮りやライティングのスキルの向上を目指しますので、お役に立てれば幸いに思います。

Na なつき

Post Views: 83
  1. ホーム
  2. プロフィール
目次